「EC-CUBEを構築してみたいけど、触ったことがない」
「ECサイトの制作を依頼されたけど、EC-CUBEってどうなの?」
「EC-CUBEのカスタマイズには何の知識がいるの?」
web制作者なら一度は耳にしたことがあるであろうEC-CUBE。
「ECサイトが作れることは何となく分かるけど、実際どうなの?」という方も多いんじゃないでしょうか。
こんにちは、@田中謙臣です。
北九州でwebサイト制作しております。
ここでは、EC-CUBEとはなにか?特徴やどのような技術を使っているのか、開発にはどのような知識が必要になるのかなどをご紹介します。
また実体験を踏まえて、導入するべきか否かについても触れたいと思います。
EC-CUBEとは?
EC-CUBEとは日本発オープンソースのネットショップ構築システム。
株式会社ロックオンが制作しています。
ショッピングカートや会員登録など、ECサイトに必要な機能が最初から付帯しているのが最大の特徴。
バージョンは2系と3系がありますが、現在は主に3系使われています。
百聞は一見にしかずということで、EC-CUBEのデモサイト見るといいでしょう。
公式サイトやフォーラム、ドキュメントは以下の通り。
EC-CUBEの公式サイト
EC-CUBEに関わる新着情報の入手、またパートナー・制作会社を探すこともできます。
ECサイト構築・リニューアルは「ECオープンプラットフォームEC-CUBE」 : https://www.ec-cube.net/
EC-CUBEのプラグインやテンプレート購入
EC-CUBEのプラグインやテンプレートのダウンロード・購入ができます。
EC-CUBEの開発ドキュメント・マニュアル
EC-CUBEに使われている技術やディレクトリ構成、カスタマイズの知識などが知れます。
ただ、情報が寄せ集め感の強い(おそらくプレゼンで使われたであろうスライドをそのまま掲載するなど)ので、あんまり参考になりません。
EC-CUBE開発ドキュメント・マニュアル | EC-CUBE 開発ドキュメント : https://doc.ec-cube.net/
EC-CUBEの開発フォーラム
EC-CUBEのカスタマイズに関するフォーラム。
何度か質問し、回答が来なかったことはありませんが、回答が初心者には難しすぎる(質問内容にも寄るんでしょうけど)。
EC-CUBE 開発コミュニティ – フォーラム : https://xoops.ec-cube.net/modules/newbb/
では、どういった技術がEC-CUBEには使われてるのでしょうか。
EC-CUBEに使われている技術
EC-CUBEは以下の技術が使われています。
を使用しています。
Symfonyとは
PHPのフレームワークの一つ。
世界的に使われているフレームワークであり、米Yahoo!で導入されるなど、大規模・複数人での開発に向いていると言われています。
Twigとは
TwigはPHPのテンプレートエンジンの一つ。
そもそもテンプレートエンジンとは、「データとテンプレートを合体させ、文字列を作る仕組み」のことです。
図で書くとこんな感じです。とりあえずはイメージで抑えておきましょう。
Bootstrap

Bootstrap · The world’s most popular mobile-first and responsive front-end framework. : https://getbootstrap.com/docs/3.3/
言わずもがな超有名なフロントエンドWebアプリケーションフレームワーク。
デフォルトのテンプレートに使用されています。
EC-CUBEカスタマイズに必要な知識
では、実際にカスタマイズするとなれば、どういった知識が必要になるのでしょうか。
細かい所まで調整するのであれば、以下の知識が必要となります。
- HTML/CSS
- JavaScript
- PHP
- Symfony
- Twig
- MySQL
実際EC-CUBEカスタマイズにはどれくらいの知識がいるの?
最初は僕も「WordPressのPHP読めるし、なんとなく書いてあることも理解できるし、いけるんじゃね?」と思ってましたが、全然ダメでした。もう一回いいます、全然ダメです。
どんくらいダメかというと、お問い合わせページでテキストエリア一つ追加することも出来ないレベル。
ECサイトって細かいカスタマイズが絶対必要になります。
「ギフト商品の場合は熨斗(のし)を選べるようにしたい」
「銀行振込決裁の場合にメールに振込先を追加したい」
「顧客のステータスを変更(購入済みから入金済みなど)するときに自動的にメールを送りたい」…などなど。
WordPressのPHP読めるぐらいじゃ、全部これらは実装できませんでした。
「え、関連コードでそもそもどこに書いてるの?」「は?このコードどうゆう意味?」「use?namespace?なにそれ」「MVCってなに?」このレベルです。
実装できないので、プラグインを購入するか、運用で対応するか、出来る人に依頼するしかありません(僕の場合は運用で対応してもらいました)。
EC-CUBEの導入是非
というわけで「WordPressのPHPは読めるよー!」ってぐらいであれば、絶対にオススメしません。
おすすめしない理由① 関連技術の基礎がないとムリ
PHPの基礎、Symfony・TwigならびMySQLの知識が無いと好きなようにカスタマイズできません。
「わからん」「できない」に陥るだけです。
おすすめしない理由② ネットに情報が少ない
WordPressであれば世界中に情報があるため、日本語でダメでも英語で検索すればなんとかなります。
ただ、EC-CUBEに関しては圧倒的に情報が少ない。
あったとしても、知識が無いと理解できなかったり、2系の情報だったりという問題に直面します。
おすすめしない理由③ 関連書籍が少ない
これを読めば大丈夫!っていうような書籍がありません。
僕も一通り目を通しましたが、買わなくていいなと思いました。
どうやってECサイトを構築するか
どうしてもECサイトを作りたい場合は、以下を検討するといいでしょう。
EC-CUBE以外のプラットフォームを利用する(WooCommerceやWelcartのWordPressのプラグイン)、ECサイト系webサービス(カラーミー、BASEなど)を使用するなどです。
特にBASEなど、パソコン触れる人であれば5分ぐらいで出品できますし、また商品の外部サイトへの埋め込みが出来るので、WordPressで集客→販売ができます(もちろん手数料は取られますが)。
ただ、僕はEC-CUBEカスタマイズできるまでの知識が欲しいと思った(&とても悔しかった)ので、この三ヶ月で腰を据えて勉強するつもりです。
ここまで書きましたが、EC-CUBEを自在にカスタマイズできるようになればECサイトとしてかなり強いので、頑張ります。フルスクラッチが最強でしょうけど。
長くなりましたが、以上です。
Symfony用のオススメの本
技術評論社
売り上げランキング: 158,368
PHPの基礎中の基礎におすすめ
リックテレコム
売り上げランキング: 17,876